バイクのナビ事情。

バイクのナビ
ちょっと前まではバイクでもカーナビのようにナビシステムをよく取りつけていましたが、
最近ではどうでしょうか?
今まで使用していたものをバイクを乗り換える度に付け替えるという方もいらっしゃると
思います。
また新しく気分一新ナビも買い替えるという方もいらっしゃると思います。
最近ではスマホのナビを利用するという方も増えてきています。確かに便利ですし
今までのように、色々な配線を取りまわすということも無く、非常に便利です。
電源はUSBステーションを取り付けてスマホホルダーを見えやすい位置に設置でOKです。
これだとおそらく取り付け作業料も安くつくのではないでしょうか?
あと、使用中のスマホの充電不足などの心配もありますが最初のころのUSB定格出力が
5v1.0Aのものだと充電が遅く追い付かないということもありますが、今は定格出力2.1A
以上のものがありますので充電が追い付かないことも無いでしょう。
あとケーブルで悩みます。
ゲーブルの中の配線には充電用の配線2本とデータ送信用配線2本の計4本で出来ていますが
中にはデータ用の配線の無い充電用配線だけのケーブルがありますが、それだと
一部のスマホでは充電されません。
なぜなのか。それはデータ用配線の+と-が短絡していないと充電されない仕組みになっている
機種もあります。ので、そういった機種を持っている方は充電ができるように加工された
ケーブルを用意したほうがいいです。
私も以前のスマホは何も考えずに充電できていましたが機種を変更したら充電できなくなりました。
間にアダプターを入れるということでもいいのですが見た目にもごちゃごちゃしますので。
もし自分でわからないというときはお店で聞いてみるのもいいと思います。色々あるので
自分にあったナビの取り付け方など相談に乗ってくれると思います。
全くの余談ですが今までUSBケーブル個人的に家でスマホ用、タブレット用と使っていますが
デバイス側の小さいほうですね、あれ使っていると曲がりませんか?なんででしょうね
そのうち接触不良といいますか付け根のあたりの中で断線してたりとか昨年4本交換しました。
値段にもよるのか、使い方があれなのかはわかりませんが少しだけ高いのもを購入したら
それからは無事曲がることも無く断線も今のところありません。断線したのは3か月も持ちません
でした、今は半年は持っていますが変形もしていません。
あと、スマホのナビですが、以前ナビウォークっていうのがあったの知っている方もいると
嬉しいのですが、どのぐらい前だろ、15年ぐらいまえかな?当時携帯でナビが出たと思ったら
携帯ショップの方から歩いている速度でしか反応しませんのでと言われ、車ではまだまだ使えないと
思っていましたが携帯の進化は早いですね、今のナビは新幹線に乗っていても反応しますよ。
ということは、車でもバイクでも十分に速度的には反応しますね。トンネル以外は。
ということで、バイクのナビを考えている方はスマホでも大丈夫ということです。
スマホはないよという方は、今までのナビで・・・。
今後は画像とか色々出来たらいれて書いていこうと思いますが、慣れるまでは文字が
多いと思います。