出来ない自慢が許されるのは何歳まで?

周りにいませんか?出来ない自慢をする人。
・周りに出来ないことを当然のように言っている人はいませんか?
自分は人より覚えるのが遅いから普通の人の2倍から3倍時間かかるの!
とか、
自分は頭良くないからそんなにできるわけないし、自分では頑張っているのにできない!
出来る人は出来ない人の気持ちなんてわかんない癖に言わないで!!
とか周りにいませんか?
もしくは自分が言っていたりしませんか?
・出来ないという言葉を発する時点でそれはいつまでたっても出来ません。
普通に日常生活で出来ることをやればできるものでもつい出来ないと言ってしまう人。
ここでいう出来ない自慢というのは、
普段ちょっと頑張ればできそうなことでも出来ないの~と言ってしまってその出来ない事が
許されると思っているのかどうなのか?
わかりませんよね?
そこで、この出来ないの~が許される年齢は何歳まで?と疑問に思ってしまいました。
許されるのはいくつまで?
・個人的にうん、まぁいいか、と思えるのは学生までか、せめて社会人になって
1年目か2年目位までかなと思っています。
覚えることも個人差はありますが、日常生活でのことは少し頑張れば出来ることだと
思います。
・学生の間は出来ない事でも自分にとって興味が無ければできなくてもいいと思います。
いつか興味が出たらやって出来るようになればいいので。
・社会人も1年目からなんでも出来る人はほぼいないので石の上にも3年とことわざがあるように
3年位は努力をして行けば大丈夫かなと思います。
このぐらいが許される範囲だと思いませんか?
と個人的に思います。
ここからは心の声です。
ではそれ以上の人で出来ない~を言う人はどうしたらいいのでしょうか?
出来ない人のフォローを!
・出来ない人の何が出来ないのかを分かって出来るようにしてみる。
普通に出来る人はその出来ない所を理解してフォローするといいかもしれませんね。
一緒にやるぞー!!
・時間にルーズな人は大抵同じぐらいの時間遅れて来ませんか?
5分遅れるとか10分遅れるとか、大体その人の遅れる時間は分かると思います。
なのでその分予定時間を早めに伝えることで結果オーライになります。大体時間にルーズな人には
これで時間に間に合うようになります。
・勉強が出来ないというか、活字を見ると眠くなる自慢・・・。これはしょうがないですね。
本読むのが嫌い、なので勉強も嫌い、なので社会人になってからも本を読まないから成長しない。
この出来ないは出来るようにするには、
これは、いくつになっても本を読まない人は読まないのでその自慢は聞いてあげてください。
今回は、
出来ないからしょうがないでしょ?自分が出来るからって誰でも出来るんじゃないよ?
とよく聞く言葉を自分なりに考えてみました。
出来ないと言っている人はその出来ないことを出来るように本当に努力をしているかと言えば
日常生活ぐらいのことだからと思って努力をしていないという傾向が強い感じがしました。
努力と言っても血汗をかいて吐血してまでやる事ではありませんよ?
少し行動を変えて効率を上げ方法をやってみる、失敗すれば違う方法を試して見る、
上手くいけばそれが出来るように取り入れていくの繰り返しをやるだけの事をせず、
毎日同じ流れで同じように動いて同じように1日が終わっていく。
凄く勿体ないと思います。
1日1日を少しでもいい方向に変化させて出来た時間をもっと
色々なことに使うといいのにと思ってしまいます。
小さい事でも変化をつけて毎日新しい何かを見つける楽しさが分かってもらえると良いのですが。
そんな私も平凡な毎日を過ごしていますが、なるべく出来ないという言葉は言わないようにしています。
何事も気持ちが大事だと思います。